[Nov 8, 2009]

今日の午前中は、いつもの休日のように、なこさんを連れて林試の森へ。
ちなみに、小人さんは、「カメラのレリーズを買いに行っちきますわン。p(’o’) びーっく、びっくびく、びっくかめらーと電車で旅立って行きました。

さて、ひとしきりボールや砂場遊びも終えたころ、有楽町から戻ってきた小人さんと合流。
お昼ご飯はどうしようか・・・と迷っているうちに、なこさんの「おにぎりがたべたーい。」の一言により、パルムのお惣菜屋さんでおにぎりや鶏の唐揚げをゲット。簡単なお昼ご飯になりました。

わたし:「さぁて、午後も公園に行くかー。p(^o^)」

と声をかけたのですが、実は、今日の小人さん、お台場に出掛けることになっていたのです。

というのは、デジタル一眼を買ってからというもの、すっかりカメラにはまってしまい、「EOS学園」なるものに通っちゃってるのですが、本日の実習が「お台場で夜景を撮る」編らしいんです。

それに勘付いたなこさん、「ままー、いっしょにいこう!! "o(^o^)o"」と、小人さんと出発してしまいました。(@_@; あらら、取り残されちゃった

私はと言えば、家でゴロゴロしていたのですが、夕方になったのでお台場まで迎えに行ってやりますか、というわけで、珍しく愛車で家を出発しました。<(^_^;; 普段、登園&通勤にしか乗らなくなっているのですよねぇ

----- * ----- * ----- * ----- * -----

ところで、小人さんがデジタル一眼に望遠レンズ+三脚+レリーズなのに対して、私と言えば、ある日の外食日記に書いた通り、相変わらずのコンパクト・デジカメ派です。<(^_^;;

その日記にも書きましたけど、最近のデジカメ(というより裏面照射型CMOS+手振れ補正)ってすごいですよねぇ。

これ、50-60km/hくらいで運転しながらだったのですが、こんなのが普通に撮れちゃうんです。"(@_@;"

クリックすると大きな画像に(大きさ以外は無調整です)

ただし、ある程度「駆け抜ける」レベルの速度で走っていると、こんな風にブレブレになりますが、まぁ、これは仕方ありませんね。<(^_^;; しかも路面も凸凹なので

ま、何はともあれ、小人さん&なこさんと合流したのですが、まだまだ撮影が続くというので、とりあえずなこさんと近所をドライブし、私も、ちびデジで何枚か撮影してみることにしました。

もちろん、デジタル一眼軍団さまと勝負する気持ちなど毛頭ありません。<(^o^;;; あと、構図が下手っぴだとかいった突っ込みも無しでお願いします

うーん、こんなちびデジカメ&手持ちで、本当に簡単に夜景が撮れるのはちょっと驚きですな。
(当然ながら、サイズ調整と車のナンバー消去以外、明るさ等は一切撮ったままです。)

・・・などと喜んでいたら、あっ!! (@o@)

なこさん、ダウンしています。<(^_^;; 疲れて(飽きて?)寝ちゃったかー

----- * ----- * ----- * ----- * -----

しかし、小人さんの撮影はまだ続くというので、小人さん&講師の先生に挨拶して、なこさんと二人で先に帰って来ました。

助かったことに、家に着いたとたん、むくっと起きてくれたので、とりあえずシャワーに入れて、晩御飯の準備を開始しました。

なこさんには、昼間お惣菜屋さんで買った鶏の唐揚げの残り少々にパクついてもらっていたのですが、私が得意の(最近ワンパターンの)ぎょうざ作りを開始しますと、自分もやるんだと言い出しました。

そこで、まぁ、やってみんしゃい、というわけで・・・

とやらせてみたところ・・・八つ橋みたいではありますが、一応、ぎょうざになりました。

あ、お分かりだと思いますが、中央付近のヒダが付いたのは私が作ったものですので念のため。<(^-^)

さぁて、焼いてみますか。p(^-^)

といっても、焼く手順はいつも通りなので、さくっと省略。ほら、焼けたよ〜。

「これこれ〜♪」

その後、自分でぎょうざが作れたことが嬉しかったみたいで、とても喜んで食べてくれましたよ。"(^o^)"


[Nov 15, 2009]

外食日記で書いた通り、昨日は勢いで高い買い物をしてしまいました。<(v_v) はんせいパパさん

でも、自分ではまったく演奏できないのに、ピアノがやって来るのが楽しみになっていて、何だか不思議なものです。ついつい、メーカーのサイトから取扱説明書PDFをダウンロードして読んだりしています。(・_・) ふぅ〜ん、ボタンと鍵盤の同時押しで、色々な調整ができるんだぁ〜

・・・というより、そうだ!! 自分でもピアノの練習をしてみればいいんですよね。ヘッドフォンでも使えるのだし、毎晩少しずつ練習するのもいいかも!
(ちなみに、デザイン最優先のため、ヘッドフォンやUSB端子は本体裏の奥の方に隠されているようです。)

----- * ----- * ----- * ----- * -----

さて、また今日もお弁当日記じゃないんですけど、鍋の用意を引き受けたので、簡単にご紹介をば。

まずは、乾燥しいたけを軽く洗い、ボールに入れて水につけておきます。

きのこを柔らかくしつつ、このお水も、出汁の一部として使うのです。"(^-^)"

と言っても、出汁は別にもちゃんと作ります。今回は、こんな市販品を使うことにしました。

あとは、鍋に適当な量の水を入れ、火をつけてある程度煮え立ったところで、適量を放り込みます。そして、そのまま中火で10分ほど、あくを取りながら煮込んだ後、だしの具を取り出せば準備OKです。

お次は、大根・ニンジンに・・・

しいたけは大きかったので、斜めにスライス。鶏肉も一口大に切って・・・

あとは、出汁を加えて鍋を点火。

並行して、白菜、長ネギ、えのき等の準備をしておきます。

ちなみに、お豆腐や豚肉は、食べる直前になったら準備することにします。
おっと、あく取り、あく取りっと。

そして、根菜類が煮えたところで、白菜etcを加えて軽く煮れば下準備は完了です。v(^-^)

ここから先は、ちゃぶ台の上に用意したカセットコンロに移動。

豚肉や、豆腐なども加えて、鍋の出来上がりです。(^o^)

私の好みは、キムチとポン酢の味付けです。家族3人でのんびりの晩御飯でした。(^q^) ビールがうまいです


[Nov 21, 2009]

今日のお昼は外に食べに行っちゃったので、今晩は、家でのんびりお好み焼でもと思います。

ところで、たまに外でお好み焼を食べると、家で作るのに比べて、強い火力&厚い鉄板などの差があるのはともかく、生地がとっても美味しいよなぁ〜、と思うんですよね。"(v_v)" うんうん

そこで今回は、市販のパック入りの生地を使ってみることにしました。

最初に、野菜を切っておきまして・・・

お好み焼粉を適量(2カップ)測ったら、

ボールにたまご2個を割り入れて、水およそ1カップを加えて良く混ぜます。

 

なお、お好み焼粉の説明によると、泡だて器で混ぜるよう書いてあったのですが、今回そこまではやりませんでした。

これを、キャベツ、長ネギ、冷凍の山芋、シラス、そしてチーズを混ぜた具に加えて、軽くまぜまぜっと。

これで下準備は完了。
今日は、のんびりホットプレートで焼くつもりなので、焼肉の準備もしておきました。

----- * ----- * ----- * ----- * -----

さて、いよいよお好み焼の作成開始です。(^-^)

まずは豚肉を焼きまして、

いよいよ、生地を乗せます。

火が通ったら裏返して・・・

あとは、お好み焼ソース、マヨネーズ、そして青海苔をふりかければ出来上がりです。

キムチを添えて、いただきま〜す。"(’o’)"

・・・ん!? これは、おいしい!! (@o@)
いつも作っている普通の小麦粉+塩のお好み焼とは、ぜんぜん生地のふっくら感・味わいが違うようです。
さすがに、お好み焼専用の粉だけはありますね。

改めて原材料を見てみたのですが・・・小麦粉のほか、砂糖、食塩、風味原料(かつおぶし粉末etc)、植物油脂、たん白加水分解物、加工でん粉、ベーキングパウダーなど色々な具が入っているようです。う〜ん、これは簡単には真似できそうにありませんね。<(^_^;


[Nov 22, 2009]

昨晩のお好み焼き(&焼肉)は、とっても美味しかったのですが、たくさん用意しすぎてしまったので、実は今日の朝ごはんも、お好み焼でした。<(^_^;;

ま、それはさておき・・・今日もお昼を外で食べちゃったので、晩御飯は家でのんびり鍋でもつつこう、ということになり、準備を開始しました。

----- * ----- * ----- * ----- * -----

今日は「もつ鍋」です。
最近、だしやお好み焼き粉のように、市販の味付けを試すのが我が家の小さな楽しみになっているのですが、今日のお鍋も、まさに「もつ鍋の素」なるものを使ってみることにしました。

ちなみに、調理方法ですが・・・

とっても簡単みたいですね、<(^_^;;

ちなみに、中身はこんな感じの液体でして、赤太字で「本品をよく振り」とは書いてありますが、味噌みたいに分離しているわけではありません。

ただし、ニンニクと唐辛子の薄切りスライスが入っているので、事前によく振るのはもちろん、鍋にあけた後に残りの具があれば、お水を加えて揺すり、無駄なく鍋に入れましょう。(^_^) まぁ、あえて書くほどのことでもありませんね

実際に、とっても簡単に鍋が完成しました。

予想していたより、しっかりの味付け&ニンニク風味たっぷりで、おいしいもつ鍋が楽しめましたよ。(^o^)


[Nov 28, 2009]

2週間ほど前に見に行ったピアノが本日届きました。q(^o^)p

午前中、なこさんを連れて音楽教室に行っていた小人さんが帰って来る際に、「マンションの前にトラックが止まっていたよ。8(^o^) もーだす、もーだす♪と電話をくれたので、思わず家を飛び出し、写真を撮りに行ってしまいました。

実際には、お昼休み中だったようで、我が家にピンポーンとやって来たのは、約束通りの午後1時でした。

おっ、大きな箱が玄関前ホールに。(@_@)

ざっと廊下を養生していただいた後、2人がかりで手際よく本体が運び込まれました。

ちょっとお邪魔になっちゃうかなぁ〜と思いつつも、後々になって移動が楽なように、組み立てする前に脚の裏に家具用のフエルトを貼らせて頂きました。

ほほぉ〜、裏側はこんな感じなのですね。

そして、いよいよパネル取り付けの開始です。

最初は中央上部のパネル。続いて、

横のパネルの取り付けです。並行してイスも組み立て中。

ちなみに、横のパネル取り付けには上下左右だいぶ自由度があり、最初に組み付けて頂いたときは、隙間のあき具合が一定で無かったり、上端の高さが不揃いだったりしたのですが、その旨をお伝えして調整して頂いたところ、ビシっと揃いました。"(^o^)"

そして・・・ついに設置完了!! Before&After的にごらん下さい。

この写真で見ると、真っ黒なピアノに見えると思うのですが、昼間はそれなりに紺色に見えます。
本当に偶然なのですが、うちの愛車(=カーボン・ブラック・メタリック)に相通ずる色合いかもしれません。v(^-^) でも赤とかオレンジ色も良かったかも

加えて、全体的な縦横比だとか、脚がじょじょに細くなっていく様など、我が家のリビング・ダイニング家具(TIME&STYLE)の趣向ともぴったり合うような気がします。

・・・というより、どこかにも書きましたが、この家具屋さんの自由が丘店にも、このデザインのピアノが展示されていた位なので、うちはパクっただけだという話しもありますけどね。<(^_^;

なお、大変残念なことに、このダイニング・テーブルと棚の写真は購入直後の状態であり、現在では、見る影も無いほどに散らかっていますが。"<(^_^;;;

ま、ピアノについては、なこさんも気に入ってくれたようで何よりでした。

----- * ----- * ----- * ----- * -----

さて、今日もお弁当日記ではなく、さらに、また晩御飯、しかも水炊き鍋だったりするのですが、まぁ、ご勘弁ください。<(^o^;;

さて、今回は、きのこ+だしの素に加えて、昆布も使います。いえ、正直に言うと、前回は昆布を使い忘れていました。

昆布を使う際には、いっぱい切り込みを入れておくと、良く味が出るようです。q(’-’)

さて、前回の水炊きで出汁をとるときには、細かいクズが出ちゃうんじゃないかと思って別の小さい鍋で作ったのですが、穴あきお玉で取り出すだけで十分であることが分かったので、今回は普通に土鍋に入れちゃいます。

そして、点火!!

そうそう、出汁をとる間に野菜を切っておきましょう。"(^_^)"

おっ、見た目にもいい感じになりましたよ。"(^o^)"

出汁の素になった具を、穴あきお玉で取り出して、いよいよお鍋の開始。

ニンジン、大根といった根野菜と鶏肉から煮始めて、最後にキャベツを入れれば準備完了です。

豚肉は、テーブルのカセットコンロに移動して、食べる直前に追加することにします。

うーん、しっかり出汁が取れていておいしいお鍋ですっ。"(^q^)"

なこさんが雑音を奏でるピアノを眺めながら、ついついお酒も進んでしまうのでした。<(^o^)


[Nov 29, 2009]

最近、月に2枚くらいのペースで映画のBlu-rayを買っています。
ま、ほとんど、なこさん向けなのですけどね。

でも、「なこさんに・・・」というのは口実で、結構、大人が見ても本気で楽しめちゃうものも多いんですよねぇ。

なかでも、面白いなぁ!! と思ったのは、「ウォレスとグルミット(ベーカリー街の悪夢)」です。

アニメでも長編映画が多い中、この作品は本編が30分くらいしかないのですが、本当に30分間、まばたきがもったいないくらい楽しめました。"(^-^)" 短編集も楽しい♪

さて、今日はかなり久しぶりにチーズ・フォンデュです。
日記を読み返すと、今年の初め頃にやったきりのようですね。

と言っても、今日はダラダラしているうちに、小人さんがほとんど全部用意してくれちゃいました。

パン、ブロッコリー、ニンジン、エリンギ、ジャガイモ、うずら卵、エビ、ミニ・ウィンナー、鶏肉などなど、火を通してチーズに絡めると、どんどん食が進みます。"(^o^)"

そして・・・今日もどんどんワインが進んでしまうのでしたー。


[2009年10月へ] [一覧に戻る] [2009年12月へ]